高崎市子育てなんでもセンター
2017年4月20日
高崎市子育てなんでもセンターは、子育て中の人や妊娠中の人が、1か所で気軽にさまざまな相談ができ、必要な支援を受けられる新しい施設です。
安心して子どもを産み、育てることができるよう、子育て支援、就労支援、託児など、市・関係機関・NPO団体などが一体となって運営する子育て支援の拠点です。
施設の概要
施設名称
高崎市子育てなんでもセンター
所在地
高崎市田町71番地 多機能型住居オアシス高崎2階フロア
面積
631.42平方メートル
その他
駐車場はありません。
子育て相談
保健師・保育士・教育相談員が、子育ての不安や悩み、子どもの健康や発達などについての相談や市の子育て支援事業等の紹介を行います。
また、各幼稚園・保育所(園)・認定こども園の園長や施設長も日替わりで相談を受け付けます。
利用できる日時
火曜日~日曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前10時~午後6時
協力団体
高崎市保育協議会、高崎市私立幼稚園・こども園協会、高崎市母子等保健推進員の協力を得て実施します。
お問い合わせ
電話:027-393-6101
ファクス:027-393-6104
交流・プレイルーム
乳幼児向けの簡易な遊具、おもちゃ等を設置しています。
遊んだり、休憩したり、気軽にご利用ください。
利用できる日時
火曜日~日曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前10時~午後6時
お問い合わせ
電話:027-393-6101
ファクス:027-393-6104
就労相談
子育て世代の就職相談や求人情報の提供、再就職支援などを行います。
毎週水曜日はハローワークが、火~金曜日はNPO法人プロサポートのスタッフが、子育て世代の仕事に関する相談を受け付けます。
出産・子育てで離職した人の再就職、ひとり親の就労支援をする他、資格取得やキャリアアップの相談にも応じます。
利用できる日時
火曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前10時~午後5時(最終受付は午後4時30分まで)
お問い合わせ
電話:027-393-6102
ファクス:027-322-6615
託児ルーム(高崎キッズサポートかしの木)
子育て中のリフレッシュ(映画観賞や観劇、買い物、美容院など)、急な用事(冠婚葬祭、急な仕事、地域行事など)の際など、気軽に利用できる託児ルームです。一時的な預かり施設ですので、長期的、定期的なご利用はできません。
運営は、保育所などを運営する若手経営者で組織されたNPO法人ぐんまこどもわくわくサポーターズで、常時保育士の資格を持つスタッフが子どもたちを見守ります。
ちゃいたかサポーターによる利用体験記はこちら
→ 子育てなんでもセンター託児「かしの木」を利用してみました!
利用できる日時
毎日(年末年始を除く。)
午前7時30分~午後10時(最終受付は午後8時59分まで)
対象児童
生後6か月から小学3年生までの児童
※初回にお預かりできる時間は、0・1歳児は2時間まで、2歳児以上は6時間までとなります。
利用料金
1時間につき300円(1時間の未満の端数は1時間として計算します。)
※別途おやつ代や食事代、ミルク代等がかかります。
利用方法
事前登録が必要となります。登録後、その日にお子様をお預けいただくこともできます。また、1ヵ月先までの予約もできます。
利用方法について、「託児所を利用される保護者の方へ」を必ずご一読ください。
登録時の持ち物
・保護者の身分証明書
・お子様の保険証
・高崎市子育てなんでもセンター託児利用登録申請書(60.7KBytes)(窓口でもご記入いただけます)
・個人調査票(168KBytes)(窓口でもご記入いただけます)
お預け時の持ち物(すべての持ち物にお名前をお書きください)
・登録カード(登録をしていただいた時にお渡しします)
・着替え一組(おむつ、おしり拭きはこちらで用意します)
・お弁当、おやつ(アレルギーのある子を預ける時のみ)
※すべての持ち物にお名前をご記入下さい。
※粉ミルク・離乳食・おやつ・昼食・夕食は有料にてこちらでご用意いたします。
※おむつ、おしり拭きはこちらで無料にて用意しています。
利用申込書(76.3KBytes)(窓口でもご記入いただけます)
ご注意
・同時にお預かりできる定員は20名ですが、当日の利用状況によって、お預かりできる人数は変化します。そのため、お預かりできない場合もありますので、ご了承ください。
・お子様の体調がすぐれない時は、託児を利用できません。託児時間中に熱が37.5度以上あった場合などにはご連絡をしますので、お迎えをお願いします。
・4日以上連続して利用することはできません。
・就学児の学校休業日以外の日、学校へ登校すべき時間帯のご利用はできません。
・早朝や夜間の時間帯では、状況によって直ちに対応できない場合もありますので、9時から20時頃までの間にお問合せ等いただくようにお願いします。
お問い合わせ
電話:027-393-6103
ファクス:027-393-6106